アーシング。冬の悩みバッテリーの冬眠が解消する?かも?
アーシングに眉唾の人もたくさん居ますし、私自身理系人間ですので、ミニマムな一部だけ捉えて、粘土のように理屈をコネルのは好きではありません。しかーし。魅力的なのがこういうお金のかからないカスタムですよね(゚з゚)
話のネタに皆さんもいかがですか?
実際、BUELLのバッテリーアースはとてもシンプル。電装、点火系が集中するメインフレームより前側には、バッテリー直結のごっついアースケーブルは皆無です。
そのため、よくカー用品店に売っているアースケーブルでアーシングしてみました。

ノーマルのアース線は、バッテリーのマイナスからサブフレームに接続されています。
このアースケーブルの取り付けねじに、買ってきたアースケーブル(私の場合2本)を一緒に締めつけます。
アースケーブルの先は、一つは写真で指差しているタンクカバーのボルトでメインフレームに接続(塗装はヤスリで軽く剥がします)。
もう一本は、インジェクター付近の、エンジンに近い部分に適当につけました。
私の場合は、特に冬、バッテリーが弱った時に発生する時計やトリップがリセットされる現象がなくなりました。
皆さんの場合はいかがでしょう・・・。
話のネタに皆さんもいかがですか?
実際、BUELLのバッテリーアースはとてもシンプル。電装、点火系が集中するメインフレームより前側には、バッテリー直結のごっついアースケーブルは皆無です。
そのため、よくカー用品店に売っているアースケーブルでアーシングしてみました。

ノーマルのアース線は、バッテリーのマイナスからサブフレームに接続されています。
このアースケーブルの取り付けねじに、買ってきたアースケーブル(私の場合2本)を一緒に締めつけます。
アースケーブルの先は、一つは写真で指差しているタンクカバーのボルトでメインフレームに接続(塗装はヤスリで軽く剥がします)。
もう一本は、インジェクター付近の、エンジンに近い部分に適当につけました。
私の場合は、特に冬、バッテリーが弱った時に発生する時計やトリップがリセットされる現象がなくなりました。
皆さんの場合はいかがでしょう・・・。
ヤフオクから着ました
アーシングの記事、興味深く読まさせていただきました
自分のも計器類がリセットされる症状があります
普段は困りませんが、給油が近づいたときに起こると地味に困ります
まねをしてみたいと思いますが、アースは必ず二本でなければなりませんか?
その点気になったので、ご教授お願いします