FC2ブログ
Archive RSS Login

DAZ_MOVEMENT

BUELLとハーレーXR中心に、カスタムバイク好きの愉快な仲間達と交流したいと思います。 パーツを買ってくれた人は、ぜひ画像を送信して参加してくださいね。

 
Category: カスタム・メンテ手順   Tags: カスタム/メンテ手順書  その他のパーツ  

アーシング。冬の悩みバッテリーの冬眠が解消する?かも?

アーシングに眉唾の人もたくさん居ますし、私自身理系人間ですので、ミニマムな一部だけ捉えて、粘土のように理屈をコネルのは好きではありません。しかーし。魅力的なのがこういうお金のかからないカスタムですよね(゚з゚)

話のネタに皆さんもいかがですか?

実際、BUELLのバッテリーアースはとてもシンプル。電装、点火系が集中するメインフレームより前側には、バッテリー直結のごっついアースケーブルは皆無です。

そのため、よくカー用品店に売っているアースケーブルでアーシングしてみました。

IMG_0721.jpg

ノーマルのアース線は、バッテリーのマイナスからサブフレームに接続されています。

このアースケーブルの取り付けねじに、買ってきたアースケーブル(私の場合2本)を一緒に締めつけます。

アースケーブルの先は、一つは写真で指差しているタンクカバーのボルトでメインフレームに接続(塗装はヤスリで軽く剥がします)。

もう一本は、インジェクター付近の、エンジンに近い部分に適当につけました。

私の場合は、特に冬、バッテリーが弱った時に発生する時計やトリップがリセットされる現象がなくなりました。

皆さんの場合はいかがでしょう・・・。


 
はじめまして、こんばんは
ヤフオクから着ました
アーシングの記事、興味深く読まさせていただきました
自分のも計器類がリセットされる症状があります
普段は困りませんが、給油が近づいたときに起こると地味に困ります
まねをしてみたいと思いますが、アースは必ず二本でなければなりませんか?
その点気になったので、ご教授お願いします
Re: タイトルなし 
こんばんは。はじめまして。
そうですよねー。特に寒くなる今の季節、『あれ、何キロ走ったっけ・・・。』とか、『今何時だ!?』っていうの、地味に困りますね。
本題ですが、アースの本数はこうじゃなきゃダメっていうものはないです。また、私はプロではありません。まずご了承くださいね。

メインフレームに1箇所欲しかったのと、XBはエンジンがフレームにラバーマウント+ロッド固定ですので、エンジン付近で固定しやすいインジェクター付近に1箇所欲しかったのでこの配線です。一度メインフレームに一か所設置して、様子を見てはいかがですか?

ちなみに、私はコンデンサーもつけていますよ。ヤフオクとかで格安で売ってるホットイナズマもどきのあれです。こういうジャンクカスタムも面白いですよね。

楽しんでください。
 
返信ありがとうございます
早速週末にでもパーツショップに行ってみたいと思います
コンデンサーについてもまたレビューなどあれば参考にさせていただきたいと思います
今回はありがとうございます
Re: タイトルなし 
こんばんは。

こちらこそ、いつもご覧いただいてありがとうございます。
アーシングのケーブルは値段もピンきりで色々ありますが、車のエンジンルームのように温度もそんなにシビアではないと思いますので一番安いものや、切り売りしているようなもので良いと思います。

コンデンサーは、写真に写っている、バッテリーに乗っている棒状のものです。
ヤフオクで、ホットイナズマならぬ熱稲妻(笑)という商品名で売っていました。

これも超眉唾製品ですが、昔カーオーディオにはまった頃にキャパシタの威力を体験しているので、このコンデンサーもセルの回り方などに効果があるのかなーということで導入しています。

ジャンクカスタム、いかがでしょう(笑

LEAVE
'A'
COMMENT






09-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08   10

プロフィール

DazMOVEMENT

Author:DazMOVEMENT
乗った瞬間にみんなが笑顔になれるバイク、BUELL。
タイトルの DAZ*DAZZLE(きらきら光る)はそんなBUELLの楽しさから名づけました。

メーカーはなくなってしまいましたが、この楽しさにはまっているBUELLライダーはたくさんいます。

まだまだBUELLを盛り上げていきましょう。

長く付き合うためのPOINTも、わかる範囲で少しずつ紹介しますね。
(※整備は自己責任でお願いします。)

連絡、パーツ問い合わせはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR