FC2ブログ
Archive RSS Login

DAZ_MOVEMENT

BUELLとハーレーXR中心に、カスタムバイク好きの愉快な仲間達と交流したいと思います。 パーツを買ってくれた人は、ぜひ画像を送信して参加してくださいね。

 
Category: カスタム・メンテ手順  

クラッチワイヤー&老いる高官←変換するとこうなるのは私だけ?

みなさんわんばんこ。

いい天気が続きますねー。私は今日も仕事が終わってから爆走してきました。
なんていうか・・・ヘルメットの風圧が一気に増して行く瞬間、頭蓋骨と首の結合部分周辺から、ストレスがスピードとともに落っこちていくような、そんな感じしませんか?


まだまだ乗りたいBUELL。今回はオイル交換とクラッチワイヤー交換です。

まず、クラッチワイヤーはヤフオクのbmxbmwbmxbmw4130さんから購入。
いつも言いますが、この方のパーツはほんとに安いです。紹介してなんぼかもらってる・・とかじゃないですよ(笑 この人自身もBUELL乗りで、どこよりも安く消耗品などを提供しようとがんばっています。私はそういうサムライBUELLERが大好きです。応援してますよ!!

オイルは私の大好きシェブロン&レブテックです。超安いのでダンボールで適当に大人買いしてw、ちょっと気が向けば湯水のように交換してやります。

IMG_1405.jpg

ではでは、ミッションオイルを抜いてる間に、クラッチワイヤーを交換しましょうか。

まずはレバーを取っちゃいます。
IMG_1409.jpg

クラッチワイヤーにはところどころにクランプやタイラップが付いています。この位置を写メなどで記憶しておいてください。あとで復元するときに役立ちます。
IMG_1414.jpg

で、クランプなどを外して、クラッチ側の末端だけ固定された状態までワイヤーを取り外していきます。

あとはクラッチ側ですね。タコさん形状のカバーを外すと、ばねがついた六角ナットが見えるはず。このバネとナットは手で取れます。
IMG_1408.jpg

で、真ん中のマイナスねじを回します。逆ネジでっせ。注意しなはれや。
IMG_1410.jpg

すると中のナットがだんだん外に出てきて、クラッチのホルダーがフリーになってきます。ナットが外れちゃえば、慎重に、クラッチワイヤーと、ホルダーの接続パーツが外れてしまわないように注意しながら、ホルダーを外に取り出します。
IMG_1417.jpg → IMG_1412.jpg

ここまでくれば、ワイヤー先端をホルダーから取り外し、ワイヤー本体をエンジンから外しちゃいます。
IMG_1415.jpg

古いワイヤーから、このオーリングを再利用しましょう。新しいのがあるなら使ってくださいね。
IMG_1416.jpg
あと、一番気をつけてほしいのは写真のネジ部分の締め付けトルクです。エンジン側にワイヤー先端を入れて、外す手順と逆にねじ込んでいきますが、強くねじ込みすぎたら、根元から折れます!!!!

びつくりしますよ。私は前回の交換で経験済みでっせw やさしくいきましょ。まあ、折れても焦らずに。細めのトルクスやドライバーを無理やり突っ込めば、折れて残ったクラッチワイヤーの残骸を回して外すことが出来ます。経験者は語るですw

あとは逆の手順でもとに戻します。ここも下から突っ込めば簡単に出てきます。
IMG_1413.jpg

元に戻せば、クラッチホルダーの固定&調整ですが、また後日説明を追加しますね。

こんなかんじです。後は元に戻します。オイルを入れ忘れないようにw
あー書きつかれた・・・(笑


ちなみに、新型クラッチワイヤーはコーティングされてるので、スカスカに軽いです。目からうろこですよ。これだけスムースに動けば切れる心配もないでしょうね。

では、近々カスタムバイクの紹介を数台アップしますよー。

XB以外にも、XR1200、またまたかわいいバイクも出てきます。お楽しみに。

それでは皆さん、ハヴアナイスウィークエンド!

BUELL最高!

・・・・・そして、がんばれ東北!!(現在またまたチャリティーオークション開催中。今回はバーエンドミラーです。私たちBUELLERの支援のMOVEMENTを継続しましょう!)


LEAVE
'A'
COMMENT






12-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11   01

プロフィール

DazMOVEMENT

Author:DazMOVEMENT
乗った瞬間にみんなが笑顔になれるバイク、BUELL。
タイトルの DAZ*DAZZLE(きらきら光る)はそんなBUELLの楽しさから名づけました。

メーカーはなくなってしまいましたが、この楽しさにはまっているBUELLライダーはたくさんいます。

まだまだBUELLを盛り上げていきましょう。

長く付き合うためのPOINTも、わかる範囲で少しずつ紹介しますね。
(※整備は自己責任でお願いします。)

連絡、パーツ問い合わせはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR