ブレーキ、クラッチレバー交換手順
先日ヤフオクでレバーセットを買っていただいた方が、『ショップに持ち込んで交換します』とおっしゃっていました。確かにプロに任せるのは最も確実な方法ですが、パーツ持込だと工賃を取られちゃうんじゃないのかなーと少し心配になった記憶があります。
ですので、レバー交換を自分で出来るように、簡単な手順を記載してきます。とても簡単ですので、作業の参考にしてくださいね。
ブレーキから~
手順①
ブレーキレバーは一本のボルトとナットで固定されています。まず、ブレーキ付け根のボルト裏側にある10mmナットを外します。車載工具でもOKです。

手順②
ナットを外せば、あとはボルトを抜くだけです。マイナスドライバーで外しましょう。

手順③
ボルトを外すと、ブレーキレバーは簡単に外れます。

手順④
取り付けの際は、レバーとホルダーの穴を合わせてボルトを入れ、逆の手順で行けばOKです。
次はクラッチレバー。
手順①
こちらもブレーキ同様、クラッチ付け根の裏のナットから外しましょう。こちらも同じく10mmサイズですが、これはラチェットなどの長さのあるレンチを使って外します(センサー類が邪魔で、スパナが届かないため)。

手順②
クラッチ付け根のボルトを抜きましょう。これも10mmのボルトです。

手順③
クラッチレバーをホルダーから外します。クラッチワイヤーがありますので、ホルダーの切り込みに沿ってワイヤーをずらしながら、クラッチレバーをホルダーから外します。本来ならクラッチの調整ねじを緩めて作業すればいいのですが、面倒なのでそのまま作業しています。無理に引っ張ってクラッチワイヤーを傷つけないようにしましょう。

手順④
クラッチレバー裏面の切込みでワイヤーが固定されていますので、ワイヤーとレバーを外します。

手順⑤
あとは逆の手順で作業します。
簡単な作業ですので、慣れれば10分もかかりません。
お試しあれ。
ですので、レバー交換を自分で出来るように、簡単な手順を記載してきます。とても簡単ですので、作業の参考にしてくださいね。
ブレーキから~
手順①
ブレーキレバーは一本のボルトとナットで固定されています。まず、ブレーキ付け根のボルト裏側にある10mmナットを外します。車載工具でもOKです。

手順②
ナットを外せば、あとはボルトを抜くだけです。マイナスドライバーで外しましょう。

手順③
ボルトを外すと、ブレーキレバーは簡単に外れます。

手順④
取り付けの際は、レバーとホルダーの穴を合わせてボルトを入れ、逆の手順で行けばOKです。
次はクラッチレバー。
手順①
こちらもブレーキ同様、クラッチ付け根の裏のナットから外しましょう。こちらも同じく10mmサイズですが、これはラチェットなどの長さのあるレンチを使って外します(センサー類が邪魔で、スパナが届かないため)。

手順②
クラッチ付け根のボルトを抜きましょう。これも10mmのボルトです。

手順③
クラッチレバーをホルダーから外します。クラッチワイヤーがありますので、ホルダーの切り込みに沿ってワイヤーをずらしながら、クラッチレバーをホルダーから外します。本来ならクラッチの調整ねじを緩めて作業すればいいのですが、面倒なのでそのまま作業しています。無理に引っ張ってクラッチワイヤーを傷つけないようにしましょう。

手順④
クラッチレバー裏面の切込みでワイヤーが固定されていますので、ワイヤーとレバーを外します。

手順⑤
あとは逆の手順で作業します。
簡単な作業ですので、慣れれば10分もかかりません。
お試しあれ。
先日、青レバーを購入した者です。
なるほど、交換手順はこうなのですね!
届いたら早速やってみます。
ブログにもアップしようかな・・・でも、ここと同じ内容になっちゃいますけど(^^;
今度はベルトテンショナーも欲しいと思っています。
その際はどうぞよろしくお願いします!
ちなみに・・・また出ますか?